母との最終対決

【体験談】実母との最終対決#2【心療内科通いと毒母・毒兄と詐欺】

こんにちは、雨水(うすい)です。

機能不全家庭で育ちました。母と祖母がわかりやすいパワー型の毒親でした。

かつての私は、機能不全家庭で培ってきた「毒のプログラム」「毒軸のルール」に縛られて苦しい日々でした。色々なものに手を出し、試行錯誤しながら、現在はその「毒の思考」を捨て、穏やかに暮らせるようになりました。

同じような苦しみを抱えた方に、こういった「毒の体験」をして苦しんでいた過去があっても、幸せに暮らせている人間がいる、という事を知っていただき、少しでも前に進むヒントになればと、ブログを始めました

しばらくは「私の生い立ち」についてつづってまいりましたが、本シリーズでは、私が最後に母と対決した頃のお話についてご紹介していきたいと思います。

本記事(シリーズ)では、シビアな単語やエピソードが登場します。

  • 実母の自死
  • 私の自殺未遂
  • 身体障害・精神障害の兄弟
  • 詐欺

このような単語を目にして、少しでもお気持ちがザワ就いた場合は、本シリーズをお読みになるのはお控えください。上記以外にも、おそらく関連する厳しい単語が登場します。

また、本記事は、「毒母との対決」シリーズ#2になりますが、少し他の話題も交えながら時系列で進めていきます。

少し読み難いこともあるかもしれませんが、ご容赦ください。

機能不全家庭や毒親家庭、精神疾患を抱えている時によくある「同時期に色々動く」という事象になっています。

また、記事が大変長くなっています。既に「私の生い立ち」や、ひとつ前の記事をお読みの方は、「はじめに」を飛ばしてお読みください。

目次にリンクがありますので、ご活用ください。

はじめに

本記事は私の実体験です。辛辣な単語も登場しますし、冒頭で記載しました通り、「母の自死」についてのエピソードも登場するお話になります。

また、私の「自殺未遂まがい」のエピソードも登場します。

  • お気持ちが塞ぎがちな時に本記事をお読みになるのはお控え下さい
  • 本記事はシリーズ化して綴る予定です。私の実母の自死に関するエピソードも登場しますので、シビアな状況の方にはお勧めしません
  • 本記事は、私の実体験をもとに書いていますが、私や家族のプライベートを守るために、若干設定を変更する場合がありますことをご了承ください
  • 一般的にはハードな部類に入る体験談かもしれませんが、不幸自慢をしたくて記載しているわけではない、ということをご承知おきください
  • 身近にお辛い方がいて本記事をお読みになる場合は、私の体験と、身近な方の体験を比較して、その方を慰めようとすることはお控え下さい
  • ご自身の体験と重ねて、読むうちに苦しくなる場合は、直ちにお読みになるのをおやめください
  • ご自身の体験と重ねて、「私はまだまだ大変じゃないんだ」と万が一思ってしまった場合は、「私は私」「この人はこの人」と線引きをしてください。それができない場合は、直ちに読むのをおやめください。

機能不全家庭で育ったり、毒親に関わりながら人生を過ごしてきた方は、どうしても他者と自身を比較しがちです。それは、仕方のないことです。

でも、この記事をお読みになって「余計苦しくなる」「自分はだめだ」「私の不幸は大したことないのに…」と落ち込んでしまわれるのは誤りです。

こんな風に人生を送ってきた人間も、どうにかして幸せな毎日を送っている。

だからきっと私も、今の辛い状況から脱出できる。そんな風に思ってもらえる、活路のヒントになればと綴っています。

どうかご自身を責めたりせず、ふむふむ、そうか、頑張ろう。頑張れそう、というコンディションの時に、開いて頂けたら、と思います。

本記事をお勧めしたい方
  • 機能不全家庭や毒親育ちで苦しんでいて、実体験を読みたい方
  • 毒親が自殺をした。辛い。同じような体験をした人の経験談を読みたい方
  • 自殺未遂の経験があっても幸せに暮らせている人の体験談が読みたい方
  • 心療内科にどっぷり浸かっていた人間が、どんなふうに生活して人生立て直したのかの体験談が読みたい方

本記事は、かつての私のような体験や、心の辛さを抱えている方向けのものです。

何度も記載していますが、辛い単語も並びますので、読んでいて心が沈む場合は、一旦記事から離れてください。

ご自身の心を守る。まずはこれが一番大切な事、だと思っています。

前回のおさらい

母との最期の共同生活から5年がたち、「毒親」「毒母」という言葉に出会いました。

自分と母の共依存関係や、自分の育った家が「機能不全家庭だった」ということに築きながらも、再び母のもとで支配と洗脳に溺れていった私でした。

トラブルや家族関係のストレスから心療内科に通い始めた頃、「自殺未遂まがいの行為」をした後に、母と子供と私の3人で新居へ引っ越しをした。

というのが前回までのお話だったかと思います。

今回は、引っ越し後に起こった母と兄とのエピソードについて綴ります。

また、この後にキーマンとなるのが、発達を持つ息子の主治医の先生ですので、少し話題が逸れますがその部分についても冒頭で触れさせていただきます。

我が子の発達の悩みの中、ついに名医にたどり着く

母との共依存関係を断てないまま、自らの命を絶つ行為をし、引っ越しの後は記憶があいまいです。

仕事はおそらくしていました。履歴が残っているので。

引っ越し前に起こったトラブル自体は解決の兆しを見せてきたころだったと記憶しています。

しかし、大元である母との関係が解消されていない中での精神的回復は、今考えても不可能な状態にありました。

そんな中で、5年も待ち焦がれていた希望する医師へのつながりを得ることができました。

その医師は、発達障害の権威とうたわれる先生で、当時国内でも3本の指に入る方でした。

それまでも山のように書籍を読み、色々な「発達障害の専門医」と言われている機関に足を運びましたが、子どもの主治医となってもらいたいような出会いはなく、どうしてもその先生につながりたいと願いながら翻弄していました。

ある日、子どものトラブルの相談で、地域の社会福祉系の事務局の窓口に相談をしたところ、

「状況がひっ迫していますね。お母さんはどうしたいですか?」

と尋ねられ

「〇〇先生につながりたいです。」

と伝えました。子供が発達障害の診断を受けてから5年。ずっと言い続けていた言葉を発すると

「わかりました。主治医になっていただけるかはわかりませんが、受診できるように手を尽くしてみます」

と請け負っていただくことができました。

これまでも同じように伝えてきて、ずっと

「〇〇先生は2年待ってもお会いできるかどうか…」

という言葉を返されてきましたので、本当に暗闇に小さな光が灯った心持がしました。

発達障害の名医A先生(仮名)へのつながり

名医A先生の診察を受けることができる、という事になり、生きる希望が見えた頃でした。

しかし、A先生とのつながりを得ることに成功しましたが、初診は2か月後でした。

そして、その間も心療内科へは通い、必要な分の仕事をこなしていたと思います。

そんなある日、母からの依頼で、兄のところに顔を出すように言われました。

毒母と毒兄と私の共依存トライアングル

本筋から少し離れますが、兄について触れておきます。

兄は、私と同じく、幼少期に母からの虐待を受けていました。

基本的には日常的に母の関心や愛情を奪い合う敵同士。いかに相手を出し抜くかという歪んだ兄弟関係で、ごくまれに、二人まとめてお仕置きを受ける時にだけ寄り添うような兄弟でした。

小学校に兄が上がると、成績が両親の期待に添わず、次第に兄はドロップアウトしていきました。

成人してからは事故を繰り返し、身体障碍者になりました。

家族から鼻つまみ者として扱われることに耐えられなかった兄は、家庭内暴力を振るうようになり、同じく警察のお世話になることもしばしばで、そのせいで父親は仕事を辞めました。

そんな兄に対して、母は、彼を黙らせるためにお金の無心にひたすらに答え続ける数十年を送っていました。

40歳を過ぎる頃には、兄も幾分落ち着きましたが、数年に1度は警察のお世話になるということが繰り返されていました。

そのため、私が母の元に戻ってきてからは、私に時折兄のところに差し入れを持っていくように命じ、遠隔的に監視を続けるということをしていました。

母と兄の共依存
  • 母→兄:お金をあげることで、とりあえず問題は起こさない【お金による支配】
  • 兄→母:困りごとを伝えるとお金がもらえる【問題児であることを利用してお金を得る操作】

ここに私が入ります

私と毒母・毒兄の共依存

私は、兄を訪問することで、母と兄からの評価を得ることができていました

  • 「母を守る良い娘と言う評価」【母⇔私の共依存】
  • 「母を支え、兄を支えるいい妹と言う評価」【兄⇔私の共依存】

私がいなければ家族が成り立たないという構図を利用して、家族の中での自分の立ち位置。自分の存在意義を確認して安心できる。という共依存の典型でした。

兄が詐欺にあっていることが発覚

ある日、いつものように母の指示で兄の元を訪れました。

すると、兄が泣きついてきました。

どうやら、訪問販売のよくわからないサービスに申し込んでしまったようでした。

それをすぐに相談することもせずにクーリングオフぎりぎりのタイミングで丁度私が来たからと切り出してきました。

すぐに契約書を読みほどき、打てる対策としては、解約処理をすべきなのですが、窓口は既にクローズ。翌日からは休日が重なり、猶予がほとんどないというところまでが分かりました。

どうしようもない兄です。

共依存沼にどっぷりつかっていた私は、当然のようにその案件を預かり帰宅しました。

毒母と緊急会議をし、対策する

兄の家を出てすぐに、母に電話をしました。状況を説明し、すぐに対応しないといけない。

そんな風に思いましたが、当時の私はODまがいのことをした後遺症で、頭がうまく動きません。

精神的にも不安定だった私に母は

「雨水ちゃんがやってくれないとどうしようもないの。薬、飲んだの?もうちょっと飲んで」

と言いました。

今思うと考えられない言葉ですが、その時の私は母の洗脳の中に生きていましたので、言う通りにしました。

確か、その日は2時間おきに、薬を服薬しながら方々に連絡をし、

母を安心させて、母からの信頼を得るために、力を尽くしたと思います。

毒母の鏡である母と後日談

母は、

  • 自己犠牲万歳(私はいいのよ…)
  • 悲劇のヒロインルール(私はこんなに大変なの…)

が共存していました。そして、質が悪いのは、母娘共依存になる場合

  • 自己犠牲ルール:自分以外の人>自分>娘 が一番苦労するべき
  • 悲劇のヒロインルール:自分>娘 が一番苦労するべき

という歪んだルールがあります。

娘が苦しい思いをするのは観たくない、と二人だけの時は言いながらも、その通りに事を運ぶと

  • 怠け者
  • 人の気持ちが分からない
  • 自分さえよければいいのか

と激高します。そして、今回のように、「命を削って家族のために翻弄する娘」を実行すると

  • あなたにばかり苦労をかけてごめんなさい
  • 何もできないお母さんを許して
  • あなたが辛そうなのを見ている「私はもっとつらい」

と、切なそうな顔をしながらも、私を評価します。

そして、その評価が欲しくて、私はまた、自分を傷つけてまでも家族の望みを叶えようとする、という悪循環の沼に沈んでいきます。

まだまだ回復できていない時期にこんな出来事があったのですが、この出来事の後に母は、自分の知り合いに

「こんなことがあってね…でもね、雨水がやってくれたのよ?」

と言い、さらに

「あの子は今うつ病なんだけどね、それどころじゃないから薬増やして飲んででもやってって。そしたらね、やってくれたのよ。本当に良かったわぁ」

と話したそうです。そしてその話を聞いたお相手の方は

「それはそうだわ。やって当然よ。良かったわねぇ」

と母に話したそうです。

もう何年も前の事ですが、書いていて身の毛がよだつとはこのことかと思って書いています。

そして、なんと可哀そうな私。

なんと可哀そうな母とその知人。

人を踏みつけてしか、誰かを犠牲にして物事を達成することに喜びを感じる、それを肯定して生きていくその生き方と思想。

恐ろしく、切なく、憐れなことと、心から思います。

この出来事を振り返り今思うこと

娘の鬱を(正確にはいくつかの診断名がついていましたが…)、意気揚々と友人にまるで武勇伝がごとく語る母。

  • 鬱の娘をそうさしてやった
  • 私の娘は鬱でも使いどころがある

がご自慢の母

そして、その悪魔のような行為に対して違和感を感じない母の知人。

悲しいです。とても。

母は、こんな気の毒な人を友人だと思っていたのかと。

こんなに血の通わない人とのつながりに喜んでいたのかと。

可愛そうで仕方ありません。それも、彼女の選んだ道なのですが。

私は大きな解毒は終わっています。

沢山母のことで苦しみました。

まだ心の棚卸が終わらない時に、母を許そうとして許せない自分に苦しんだり。

許せない時期なのに、許せない自分を責めたりしました。

ようやく、何年もかけて、心の棚卸が終わり、共依存からくる癒着・歪んだ感情を見極め分類できるようになってから、

  • 許そうと思えること
  • 許さないでもいいやと思うこと
  • 許せないからとりあえず棚上げしておこう
  • 許さなくてもいいものもある

ということが分かるようになってきました。

そして、母に対する本当の意味での愛情と、かつて母から得ることのできなかったモノや、ほんのわずかに「本当の愛情だった」と信じたいものを抱えながら生きています。

希死念慮もなくなり、生きることへの肯定感がある今でさえ、この出来事は心がざわざわして、切なくなります。

 

昔の私ごめん。

 

そう、心から思います。そして

 

昔の私のせいで、苦しめた

子供にたいしても、

本当にごめん。

生きててくれてありがとう。

「愛すること」を教えてくれてありがとう。

と思い、切なくなります。

この出来事の後、1年と少しで母は自死しました。

今はこの世にもういません。

毒母は、生きていても死んでいても、自分の中で昇華できない限り、苦しいものを残していきます。

人それぞれですが、私はそう思います。

色んな複雑な思いや、体験があります。

人それぞれですが、何か少しでも、私の体験に重なり、何か少しでも、お役にたつようなヒントが、どなたかの中に見つかれば本望です。

まとめ

母との最終対決について綴ろうと決意し書き始めました。

母の住んでいた実家で、母と子供と私の3人で暮らした5年。そして、私が自宅を購入して引っ越しをした数か月後のお話です。

もう少しコンパクトになるかと思っていましたが、かなり長くなってしまいました。

毒の人はエピソードがふんだんにありますね。ここに記した以外にも、もっともっとたくさんの毒のエピソードがあります。

そして、まだ触れていませんが、お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、息子が受けた被害も相当なものでした。

毒に侵されて行く母親(私のことです)が、毒祖母(私の母)に負けてしまい苦しい思いを沢山させました。

私も、母が毒親だと気づいてから、決別を誓い、行動に踏み出すまでに、母と同じまではいかないにしても、同じような毒の思考での子育てをしてしまっていたと思っています。

今、息子とはそういった話を良くします。そして、申し訳なさ、謝罪、生きてきてくれたことへの感謝。これを胸に、日々息子と暮らしています。

そのことについても、母との体験談がひと段落した折には綴りたいと思います。

私と同じように、毒の連鎖を計らずとも繋いてしまっているかもしれないパパママに届いたら、と思っています。

 

生立ち1|幼児期から小学生まで(機能不全家庭での幼少期)いわゆる毒母と歩んだ人生でした。虐待が日常的にあった幼少期の生い立ちについて綴っています。 人生が苦しい方の根本は、親との関係に原因があることもあります。母子共依存の私の体験談をご紹介します。...

 

やさしいあなたへ共依存家庭で育った 優しいあなたへ どうか 苦しまないでください 家族の苦しみは その家族のものであり あなたが背負...
ABOUT ME
usui
毒親・機能不全の家庭で育ちました。 母との関係を清算しようと対峙した結果、母は自死しました。 何年もかかりましたが、毒家族との関係を断ち、今では幸せに暮らしています。 鬱やAC、共依存、毒親、精神疾患に苦しむ方やそのご家族のお役に立てることがあれば。思ったことや経験談をシェアしていきます。