伝えたいこと

つらくてたまらない時の対処法5つ|AC・毒親育ち・うつの方へ

会社の人間関係や恋人との関係がうまくいかない。家族や夫からのモラハラやDVなど。
様々なことが原因で辛くてたまらない。もうどうしていいかわからない。消えてしまいたい。
もう自分でもどうしていいのかわからない。そんな時の対処法5つをご紹介します。

辛くてたまらない時の対処法5つ


辛くてたまらない時が生きているとあります。人それぞれ、だれしも経験があることだと思います。
そして、AC(アダルトチルドレン)の人に多く見られる養育環境、毒親家庭で育った方は特に、自分を追い詰めてしまうところがあります。
辛くてたまらない時に、自分一人で立ち向かおうとしすぎると、心が折れてしまうことがあります。

そんな時に試していただきたい方法をご紹介します。

(1)音楽を聴く

まず一つ目は、音楽を聴くことです。

音楽を聴くことで、人は癒されます。辛い時に聞く音楽は、必ずしも穏やかなものでなくてはいけないわけではないと思います

自分が聞いていて心地よい音楽や、元気になる曲。もしくは怒りを我慢している場合は、激しい音楽かも知れません

好きな音楽を聴いて心のモヤモヤを発散させたり、浄化させることで気持が癒されます。

また、自分でももうどうしていいかわからない。苦しくてたまらない。といった状態の時は、ヒーリング音楽や雨の音、海や森の音などがはいいてるものを選択するとよいかもしれません。

ヒーリング音楽の中には、528hzのヒーリングチャイムの音などが入っているものなどもお勧めです。

528hzの周波数のチャイムは自律神経に良いとされています。実際にそういった音楽を聴くと、入眠障害がひどかった時期に、少し安らぎました

(2)森林浴をする

森の中にはマイナスイオンが沢山存在し、リラックスこーかが非常に高いとされています。

それ以外にも、森林では虫の鳴き声や鳥の囀りなど、様々な音がします。そういった森林にある自然界の音には「超高周波」というものがふんだんに含まれていると言われています。

超高周波の音は、人の耳で意識的にとらえることのできる音ではないものの、近年では皮膚などで感じ取るとも言われています。

そしてその超高周波は自律神経を整え免疫力を高める効果もあると言われています。

森林の放つマイナスイオンと、その中に溢れている超高周波に身を置くと、気持ちがリラックスできます。

(3)海へ行く

海へ行くのも良いです。波の音を聞きながら海風に当たる。

母親の胎内にいる時に聞こえていた音と、波の音は似ているといわれています。

また、海風に当たることで皮膚も刺激されます。

(4)運動をする

運動をするのも良いとされています。

辛い時に運動なんて無理だと思うかもしれません。実際に私も、心療内科に通っていた時に主治医に勧められましたが、「そんなのできない」と即答してしまったことがあります。

しかし、その時に医師に言われたのは、走ったりするのが無理でも、散歩でもいいから少し体を動かすこと。でした。

少しでも体を動かすことで血流が良くなり、脳への血液量をふやすことも有効だと言われました。

また、鬱で引きこもりがちになると、世界がどんどん狭くなり悪循環になることもあるため、少しでも体を動かすことが有効だと指導されました。

実際に、少しずつですが、ヨガやストレッチを行うようにしてみたところ、気分が少し良くなったこともありましたので効果はあると思います。

(5)アロマやお香を炊く

アロマやお香を炊くのもとても有効です。

嗅覚に訴えるのも効果があると思います。

自分が心地よいと感じる香りを探してみることも気分転換になります。

リラックスできる香りを見つけ、その香りの中で過ごすと癒されます。

かなりつらい時期に、香りに非常にこだわる時期がある人がいます。

実は、私もとてもつらい時期に異様に香りにこだわった期間があります。そして、私のところに相談に見える方も、香りに対して非常に敏感になったり、こだわりがでる方がいらっしゃいます。

ストレスがかかりすぎて、交感神経が研ぎ澄まされると、嗅覚や聴覚が鋭くなったりするからなのかと思いますが、そういった時期はその鋭敏になった感性に注力して癒してあげる方法をとると、有効化と思います。

まとめ

もう消えてしまいたい。辛くてどうしたらいいかわからない。といった場合ですが、嗅覚や聴覚を使ったリラックス方法がかなり有効だと個人的には思います。

そして、もし、そういった対処法で少しコンディションが整って来たら、人のいない時間に近所や少し離れが自然公園などを散歩するとよいかもしれません。

とにかく、辛い時には無理をしない。「十分頑張った」と自分を認めてあげて、自分の気持ちに寄り添ってあげることが大切だと思います。

無理して前向きになる必要はなくて、まずは自分自身が元気になること。

元気になったら、できることから少しずつ始めていけばよいと思います。

なんでも頑張りすぎない。そのままの自分を受け凍てれ挙げる。そして、癒してあげる。

今つらい方の、少しでもお役に立てれば幸いです。

■共依存ランキング

ABOUT ME
usui
毒親・機能不全の家庭で育ちました。 母との関係を清算しようと対峙した結果、母は自死しました。 何年もかかりましたが、毒家族との関係を断ち、今では幸せに暮らしています。 鬱やAC、共依存、毒親、精神疾患に苦しむ方やそのご家族のお役に立てることがあれば。思ったことや経験談をシェアしていきます。